
「シェアハウスが気になるなぁ〜。
でも『やめとけ』って意見も聞くしなぁ〜。
実際に住んでる人の感想を聞きたいなぁ〜。」
このような疑問にお答えします。
先に結論記載させていただきます。
- 家賃が安い
- 家電製品・食器類など購入不要
- いつでもゴミ出し可能
- 洗濯しやすい
- 掃除不要
- 共有スペースが快適
- 寂しくない

本記事では、「シェアハウスやめとけ?→いいえ、住むべき7つの理由」というテーマでまとめさせていただきます。
私自身、現在シェアハウスに住んでますので、リアルな感想を交えつつ整理させていただきます。
どうぞ、ご参考ください。
シェアハウスとは?
※ソーシャルレジデンス東小金井(オークハウスより)
シェアハウスとは、その名の通り、複数人で住む家のことです。
複数人で共有することで、家賃など様々な費用が低く抑えられるだけでなく、豪華な共有スペースがある施設も登場しています。
<シアタールーム>※SOCIAL RESIDENCE ソーシャルレジデンスたまプラーザ(オークハウスより)
所有からシェアの時代に移る中、近年急速に拡大しています。
家賃は都内近郊3万円台〜5万円が相場です。
(クオリティ高い物件は当然高くなります。)
人と一緒に楽しく暮らして、家賃も抑えることができます。
ご興味ある方は、シェアハウス物件サイトご覧ください。
私は社会人になってからずっと一人暮らしをしてきました。
これまでに海外も含めて、下記物件に住んできましたが、現在住んでるシェアハウスがコスパ面で群を抜いて最強です。
- 東京都板橋区高島平1R (家賃7.8万円)
- お台場マンション1LDK(家賃14.0万円)
- 東京・池袋築40年1DK(家賃6.8万円)
- 東京文京区マンション1DK(家賃10.5万円)
- 東京・池袋1R(家賃7.2万円)
- タイ・バンコク近郊1R(家賃4.5万円)
- 埼玉・浦和シェアハウス(家賃3.5万円)←現在!!
《参考》現在私の住んでるシェアハウス

- 家賃3.5万円
- 共益費1.5万円(水道・光熱費・wifi込)
- 個室
- 2階に共有スペースあり
- 埼京線・中浦和駅まで徒歩6分
- JR・浦和駅まで徒歩13分
YouTube動画でもまとめておりますので、よかったらご覧ください。
※J&Fハウス武蔵浦和
【体験談】シェアハウスやめとけ?→いいえ、住むべき7つの理由!
※ソーシャルレジデンス福生(オークハウスより)
シェアハウスに住むべき理由は、下記7つです。
- 家賃が安い
- 家電製品・食器類など購入不要
- いつでもゴミ出し可能
- 洗濯しやすい
- 掃除不要
- 共有スペースが快適
- 寂しくない
1つずつ順に補足させていただきます。
①家賃が安い
シェアハウスの最大のメリットは家賃が安い点です。
私の住んでるシェアハウスは、家賃3.5万円、共益費1.5万円(水道光熱費・WIFI込)で合計5万円です。
社会人になってから、7万〜10万円の家賃のところに10年以上住んでいましたが、家賃が高い割りに、シェアハウスほど快適ではありませんでした。
また、去年はタイで生活していましたが、家賃4.5万円で共益費も別でした。
新入社員から現在のシェアハウスに住んでいたら、おそらく500万円以上は貯金が増えていた計算になります。
人生の三大支出の内の1つは「住宅費」です。
節約を考えたスマートライフを送るなら、住宅費を節約できるシェアハウスは非常にオススメです。
②家電製品・食器類など購入不要
※私の住んでるシェアハウス(J&Fハウス武蔵浦和)の1階テレビ
家賃と同じくらい大きいのは、家電製品・食器類などのモノを所有しなくてよくなる点です。
これは結構見落とされがちですが、テレビ、電子レンジ、洗濯機など買わずに済むのは非常に大きいです。
私は乾燥機付洗濯機を使ってましたので、その費用が浮くと考えると合計20〜30万円得したことになります。
さらに、モノがないので引越し費用もかかりません。
シェアハウスでの節約効果は、家賃だけでなく、所有費用の抑制、引越し費用の撤廃など、何重にも効いてきます。
③いつでもゴミ出し可能
※私の住んでるシェアハウス(J&Fハウス武蔵浦和)の1階ゴミ出し場
節約面だけでなく、暮らしやすさも抜群です。
少し汚い画像で申し訳ありませんが、ゴミをいつ出してもいいというのは非常に快適です。
極論、自分の部屋にゴミ箱を用意する必要なく、ビニール袋に入れたゴミを毎日ポイポイ捨てれますので、部屋は常にゴミのない状態にできます♪
④洗濯しやすい
※私の住んでるシェアハウス(J&Fハウス武蔵浦和)の3階コインランドリー
このようなコインランドリーが各階にあり、洗濯・乾燥もスムーズにできます。
乾燥機を使えば、干す必要もなく、時間をかけずに洗濯を終えることができます。(洗濯機200円、乾燥機30分100円)
⑤掃除不要
月曜日から土曜日まで毎日掃除のおばちゃんが来てくれます。(日曜・祝日は休み)
各階のトイレ・シャワー室・共有キッチン・共有スペースは毎日掃除されますので、常にピカピカです。
自分の部屋は、もちろん自分で掃除する必要がありますが、小さな個室なのでたまに掃除するくらいでOKです。
<私のシェアハウスの個人部屋>
⑥共有スペースが快適
どのシェアハウスにも広めの共有スペースがあるところが多いでしょう。
私のシェアハウスも2階に広めの寛ぎスペースがあり、毎日ここでパソコン作業しています。
<私のシェアハウスの共有スペース>
狭い個室だけだと精神衛生上あまりよくありませんので、切り開けた空間があると快適さが増します。
⑦寂しくない
人間、1人で生きるのは寂しいです。
私は去年、タイで暮らしてましたが、言語が分からない中、1人ぼっちで暮らしてると寂しいと感じることが多々ありました。
その点、シェアハウスは周りに人がいますので、かなり安心できます。
シェアハウスのデメリット

私にとっては、いいことばかりのシェアハウスですが、よく下記のような反論を友人からされます。
- 壁が薄いんじゃないの?
- シャワーしかないの嫌だ
- 知らない人とモノを共有したくない
- 若い人しかいないんじゃない? など
壁が薄いんじゃないの?
私の住んでるシェアハウスは、非常に壁は薄いです。(苦笑)
大声で歌ってたら、隣人から注意されたことがあります。(すいません…)
ただ、普通に過ごす分には、大きな音は出ませんので、そこまでナーバスにならなくてもいいでしょう。
シャワーしかないの嫌だ
実際にシャワーしかないシェアハウスも少なくないかと思います。
その場合は銭湯を利用する感じです。
知らない人とモノを共有したくない
フライパンとか電子レンジとか、自分自身で管理してる人もいます。
自分がこだわるものは所有してもいいかもしれません。
若い人しかいないんじゃない?
オッサンも結構います。
というか私が37歳のおじさんです。
ただ私以上に年取ってる方も住んでますし、逆に大学生もいます。
いろんな人がいて、良いじゃないですか♪
嫌なことを言い出したらキリがありません。
ただ将来お金が貯まってないことも嫌なことではないでしょうか?
現在だけでなく、未来も含めて、どのように過ごすのがベストかを考えられるようになるとスマートライフを送れるようになります。
シェアハウス住みであれば、1人暮らしより年間100万円近く貯まります。
「あなたが欲しいものは年間100万円払っても手に入れたいものか?」
このような観点で物事を捉えましょう。
住宅費の抑制は節約効果が非常に大きいです。
気持ち面だけでシェアハウスを毛嫌いするのではなく、節約金額とのバランスで判断すると良いかと思います。
【体験談】シェアハウスやめとけ?→いいえ、住むべき7つの理由!のまとめ

いかがでしたでしたでしょうか?
「シェアハウスやめとけ?→いいえ、住むべき7つの理由」、参考になりましたでしょうか?
- 家賃が安い
- 家電製品・食器類など購入不要
- いつでもゴミ出し可能
- 洗濯しやすい
- 掃除不要
- 共有スペースが快適
- 寂しくない
シェアハウス情報は、オークハウスでたくさんまとめられてますので、気になる物件あるかチェックしてみてください。
本サイトでは投資や節約に関する記事をたくさんまとめております。
よかったら、他の記事も是非ご覧ください。
1人1人が賢くスマートな生活を送ってくれることを心より願ってます。
最後までご愛読いただき、ありがとうございました。
〔使用画像〕Designed by Freepik
大手金融会社で10年以上勤めた後退社し、その後は好きなことだけやりながら月約10万円で細々と暮らしております。
※2019年は株2000万円運用で月10万円の生活費を捻出してました。
>>詳細プロフィールはこちら