
「ロボアドバイザー投資のウェルスナビが気になるなぁ。
実際はじめてみて、損失出すことはないだろうか??
使っている人の運用実績を知りたいなぁ。」
このような疑問にお答えします。
先に結論を記載させていただきます。
- 112,463円 (+16,696円/+17.4%)

本記事では、ロボアドバイザー投資のWealthNavi(ウェルスナビ)における私の実績についてまとめさせていただきます。
実際にウェルスナビで投資を始めようかご検討されている方、どうぞご参考ください。
それでは見ていきましょう。
WealthNavi(ウェルスナビ)とは?

WealthNaviはロボアドバイザー投資の預かり資産、預かり口座数No.1です。
ロボアドバイザー投資の中でも、“信用”を重視したい方は最大手のウェルスナビに預けるのがいいのでしょう。
投資種別 | ロボアドバイザー投資 (おまかせ運用) |
主な投資先 | 海外ETF (世界経済) |
最小投資金額 | 10万円〜 |
想定利回り | 年率7.6%〜18.6% |
手数料 | 預かり資産の1% (現金部分を除く、年率・税別) |
特徴 | ✔ロボアドバイザー預かり資産・運用者数No.1 ✔長期割引で最大0.9%まで手数料割引 |
投資種別
ロボアドバイザー投資は、人間の代わりにロボットが資産運用を自動的に行うため、手数料安く効率的に運用されるのが特徴です。
ノーベル賞受賞者の理論に基づいて、運用していると訴求しています。
WealthNaviの資産運用は、ノーベル賞受賞者が提唱する理論に基づいています。
WealthNavi
資産運用の王道「長期・積立・分散」による、お客様の資産形成をサポートします。
投資先・利回り
主な投資先は海外ETFで、基本的に世界経済と連動すると考えられます。
ウェルスナビで開示されている利回りのシミュレーションはこちら。
手数料
ロボアドバイザー業界の標準的な手数料は1%(税抜)ですが、長期割を使えば最大0.9%まで下げられます。
とはいえ、長期割が適用されるまでには時間がかかりますので、ウェルスナビを利用する際には年率1%の運用手数料がかかると考えておいた方がいいでしょう。
ウェルスナビでは6つの簡単な質問に答えるだけで、運用プランを無料診断できます。
また口座開設ももちろん無料です。
ご興味あれば、公式サイトご覧ください。
【2021年3月】WealthNavi(ウェルスナビ)の運用実績公開!損失はあるか?

112,463円 (+16,696円/+17.4%)
先月、WealthNaviがプラスに戻ったので、そのタイミングで300万円売却しました。
(FOLIO ROBO PROが好調なので、そちらに資金を移動するため。)
短期的に大きな儲けを目指すのであれば、AIを活用したロボアドバイザー投資「FOLIO ROBO PRO」というサービスも登場しています。コロナショックでも上手く投資先を変更して乗り切った実績があります。
>>【無料口座開設】FOLIO ROBO PRO
プラスな時点での売却だったのですが、為替やタイミング影響で4233円の売却損が出ました。
現在運用の資金にこれが含まれてませんので、ご留意ください。
その後の10万円運用でも+3.9%と、とても順調です。
リスク許容度は?
ウェルスナビで資産運用を始める前に、簡単な6つの質問に答え、リスク許容度が決定されます。
- 年齢
- 年収
- 金融資産
- 毎月の積立額
- 運用の目的
- 株価が1ヶ月で20%下落した場合の対応
私は結構リスク取りたい方なので、回答の結果、リスクMAX(5/5)に設定しています。

質問への回答によって、リスク許容度は無料診断されますが、後から変更することも可能です。
投資先は?
ウェルスナビの投資先は以下のとおりです。
- 米国株(VTI)
- 日欧株(VEA)
- 新興国株(VWO)
- 米国債券(AGG)
- 金(GLD)
- 不動産(IYR)

手数料は?
手数料は年率1%(税抜)ですが、毎月月初に運用している金額より引き落とされます。
取引履歴から簡単に参照できます。

<引き落とし手数料(例:2019年12月)>
12月引き落とし手数料は15円です。
(15円 ÷ 5日[運用期間5日] × 365日 ) ÷ 100,762円 = 1.09%
当たり前ですが、提示されている手数料条件(年率1%[税抜])と大差ないので、妥当な額が引き落とされています。
やっぱり、ロボアドバイザー投資は完全おまかせで楽ですね。
「投資興味あるけど、細かなことは任せたい!」という方に向いていると思います。
WealthNavi(ウェルスナビ)が向いている人
始めたばかりなので、運用精度については進捗をみないとなんとも言えません。
LINEワンコイン投資、THEOと毎月比較していこうと思いますので、どうぞ引き続きご参考ください。
では一旦運用精度は除き、幾つかあるロボアドバイザー投資サービスの中で、ウェルスナビが向いている人はどのような方でしょう?
安心・安全を重視してロボアドバイザー投資をしたい方
ウェルスナビの手数料は業界標準(年率1%)であり、長期割を上手く活用しても0.9%までしか安くなりません。
よって、ウェルスナビの魅力は手数料ではなく、ロボアドバイザー投資No.1(口座数・預かり資産)という実績に支えられた安心・安全性かと思います。
ロボアドバイザーサービス提供会社はどこも信頼できますが、投資に100%はありえません。
万が一に何かあった際にも耐えうる財務体質を持つウェルスナビの方が、より安全でしょう。
安心・安全を重視したい方はウェルスナビを検討してみるとよいと思います。
ウェルスナビ以外のロボアドバイザーのおすすめは?
LINEのワンコイン投資

投資種別 | ロボアドバイザー投資 (おまかせ運用) |
主な投資先 | 海外ETF (世界経済) |
最小投資金額 | 500円〜 |
想定利回り | 3.0〜5.0% |
手数料 | 1.00%(税抜) |
特徴 | ✔500円から始められるお手軽投資 ✔LINE Payより週次積立式 |
LINEワンコイン投資とは、LINEがFOLIO社と組んで提供しているサービスです。
500円から積立することができ、あとはおまかせ運用のロボアドバイザー投資です。
ウェルスナビと違って、少額から始められるので、まずは試しにロボアドバイザー投資を経験してみたい方にちょうどいいでしょう。
LINEワンコイン投資も口座開設無料です。
THEO+docomo(テオプラスドコモ)

投資種別 | ロボアドバイザー投資 (おまかせ運用) |
主な投資先 | 海外ETF (世界経済) |
最小投資金額 | 1万円〜 |
想定利回り | 年率8.4% (THEOシミュレーション) |
手数料 | 0.65%〜1.00%(税抜) |
特徴 | ✔1万円から運用可能 ✔dポイント貯められる ✔dカード利用で、おつりの積立可能 ✔dカードGOLDを持って、条件満たせば手数料割引 |
THEO(テオ)+docomoは、ベンチャー企業「お金のデザイン」とNTT docomoが協同して作ったロボアドバイザー投資サービスです。
THEO(テオ)単体でもロボアドバイザー投資としてサービス提供されてますが、THEO+docomoではドコモの特典を数多く受けられるのが特徴です。
投資初心者のドコモユーザーと相性が良いでしょう。
私の投資先を見ても、かなり多くの金融商品に国際分散投資されます。
<THEO+docomo分散投資先例>
この分散投資数はもはや職人です…
ここまで色々な投資先に分散するなんて、初心者にはできません。
しかも毎月その配分が見直され、自動で再配分(リバランス)までしてくれます。
リバランスに関してはこちらの記事をご参照ください。
THEO+docomoでは5つの質問に回答するだけで投資の無料診断が可能です。
口座開設も、もちろん無料です。
ご興味ある方は、どうぞ公式サイトご覧ください。
【最新】ウェルスナビの運用実績公開!損失あるか?のまとめ
いかがでしたでしょうか?
改めて今月のウェルスナビ運用実績の公開すると、このような形です。
- 112,463円 (+16,696円/+17.4%)
-30%の時があったので、まだ良い方という印象です。
先月から値動きはあまりありませんでした。
私はもう少し長期的に見守っていこうと思います。
ウェルスナビの口座開設は無料です。
ご興味あれば、公式サイトご覧ください。
1人でも多くの方が投資を始め、日本の経済活性化につながることを願っています。
最後までご愛読いただき、ありがとうございました。
〜その他のおすすめ記事〜
大手金融機関で10年以上勤めた後退社し、その後は好きなことだけやりながら月約10万円で細々と暮らしております。
※2019年は株2000万円運用で月10万円の生活費を捻出してました。
>>詳細プロフィールはこちら